お月見だんごを作って食べたよ🌝
10月6日は中秋の名月(十五夜)でした🌝
子どもたちは朝から「お月見だんご作るんでしょ!」とルンルン🎵
「今日はお月様が真ん丸く見える日なんだよ」とお話しをして
『お月さま』の歌をペープサートを使って歌いました🎵

すると、ウサギさん🐰とネコさん🐱が出てきて
・お月様をよく見るとウサギさんがお餅をついているように見えること
・お月様は満月、半月、三日月などいろいろな形に変わること
・十五夜にはお団子やすすきや秋の野菜や果物をお供えすること
などを教えてくれました。
さあ、いよいよお団子作りの始まりです!!
0.1歳児さんは小麦粉にお水を加えて(小麦粉粘土)なんちゃってお団子作り✨

2.3.4.5歳児さんはお団子粉とお豆腐を使って本物のお団子作り!
まずはみんなで粉を触ってみました!
「さらさらしているね」「つめたいよ」「気持ちいいね」といろいろな声が聞こえてきましたよ😊

そして、お豆腐を入れ、水を入れ、まぜまぜ、こねこね。
始めは手に付いたりベタベタしていた粉もいつの間にかかたまりになりました。

コロコロ丸めると美味しそうなお団子がたくさんできました🎵


お湯の中に入れてみるとお団子がプカプカと浮いてきてみんな大はしゃぎ!!
おたまですくって水で冷やして出来上がり😊✨

出来立てをみんなでいただきまーす!!😆
「おいしい~!」と大満足✨

夜はまんまるお月様が見られたかな🌝✨